仙台の無印良品研究家Maki Style菅原まき子です
実家にもう一泊延泊して、今日は気になっていた洗面所をお片づけ!
シニア世代あるあるな、詰め替え製品の面倒な作業勝手に簡略化=詰め替えないでそのまま使う(笑)
実は我が家の義母も、同じ現象だったので、おやおや?と思っていました。
義母の場合は、私がちゃっかり詰め替えたりしているのですが、実の母は、面倒がる上にとうとうこぼして、洗濯機下がえらいこっちゃになりました(T・T)
あまりに衝撃的で、思わずモノクロ加工してしまいましたが
荷物入れは ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・長方形・中 約幅37×奥行26×高さ26cm
この洗面台と洗濯機の間のスペースが魔界になってました。
いや、その周り全部かな?(^^;)
重複している、さらに空なのに取っておいてある・・・とか、もう全部捨てたい衝動にかられましたが、いかんいかん(;^_^A
捨てるが目的ではなくて、何を使っていてどの位置に(高さも含め)したらよいかを考えなくては!
PPストッカーキャスター付・1 宅(V)約幅18×奥行40×高さ83cm
まずストッカー上段は洗濯洗剤、液状だと詰め替えるのが面倒ということもあり、ジェルボールに切り替えたら?と早速導入してみました。
2段目 おしゃれ着用洗剤 漂白剤 洗濯のり 部分洗い
3段目は、入浴剤、ボディソープ、シャンプーのストック 排水口用洗浄剤
ちゃっかりストッカーをはめ込んで、なんとか魔界から脱出!(笑)
まだまだだけど、最悪な状態を避けれて、少しホッとしました。
このままラベルをつけないと、「なんだかわかんなくなる〜」と騒ぐだろうから、わかりやすいラベル作ろう。
とそんなこと思って過ごしていました。
今日は兄方の姪っ子ちゃんとも、ちょっとお話し出来て良かった。
父も喜んでくれていました。
そして、お陰様で、ひとまず兄は無事に退院しました。
皆さん、ご心配いただきありがとうございました(〃⌒ー⌒〃)